株式会社フォーサイト・バリュー・テクノロジー

crosstalk03

FVTは他のSES企業と
何が違う?

写真
異業種からの挑戦 営業担当
大手SES出身 エンジニア
バツ印
写真
写真

For Now

「FVTは他のSESと違う」。
当社に応募し、入社した社員は口を揃えて言います。
その違いは何か?どこから違いが生まれてくるのか。
エンジニアと営業担当にお二人の声から、
他のSES会社との違い、FVTの魅力を語っていただきました。

顔写真

営業担当2020年入社|M.N

飲食チェーン店に正社員として3年間勤務。IT業界、営業未経験ながら2020年4月にFVT入社。現在の営業担当として30名近いITエンジニアと顧客企業(案件)との間をつなぐ。

顔写真

システムエンジニア2020年入社|Y.S

前職は大手SES。転職活動ではSESのほか、自社開発企業などに応募した。2020年4月にFVTに入社。開発は未経験ながら、現在2件目のシステム開発のプロジェクトに携わる。

Section – 1

写真
写真
写真

M.N

前職はSESとはまったく違う業界で働いていたので、FVTに営業職として入社してからSES業界やそこでの働き方を知りました。たまたま同じ時期に入社したのがY.Sさんで、初めてエンジニアのサポートをさせていただいたのもY.Sさんでした。大手のSES会社で働いてましたよね?

Y.S

私はソフトウェア開発をしたかったので、新卒から大手のSESで働きましたが、結果的には未経験で終わっています。営業・管理部門の立場が強く、現場に常駐するエンジニアの意見をあまり反映してくれない会社でした。このままここで働いていても、思い描くキャリアを積めないなと思ったことから転職を考え、転職エージェントから紹されたFVTを受けました。面接していただいた副社長がエンジニアで、SES業界の問題点や会社の将来を熱い想いを語られたことに共感したのが入社の動機です。
M.Nさんは、転職活動で他のSESの面接を受けたりしたんですか?

M.N

受けましたよ。転職するにあたって人に関わる仕事、人の人生を応援するようなキャリアコンサルタントの仕事をしてみたいと思って、いろいろ会社を見て回わった中にSES会社もありました。面接を受けると、「M.Nさんのような人が入社したら、当社では浮いちゃうよ」と言われてしまって(笑)そこはFVTとはまったく違う、あまり人の熱意を必要としない社風でしたね。

Y.S

SESがどんなことをする会社か知っていました?

M.N

恥ずかしながら、当時はまったく分かってなかったです。エンジニアさんと会話しながらその人のステップアップを考えていく仕事ぐらいのイメージでした。ただ、人と関われるので、自分としてはSESをすごくポジティブにとらえていました。

Y.S

よく聞く話ですが、SESは下流工程の業務ばかりでITエンジニアとしてのスキルアップが望めず、働き方や待遇もブラックな企業が多いと言われます。FVTはまさに真逆で、エンジニアは職場環境や待遇に満足しているんじゃないかと思いますよ。退職率も低いですし。

Section – 2

写真
写真
写真
写真
写真

Y.S

FVTは “エンジニアの選択”を尊重してくれますが、前職のSESは、FVTでやっているような“案件の提案”という形がそもそもないです。会社の営業や管理部門の人たちがエンジニアの技術レベルやスキルセットを見て、こんな案件ができるのではないかと機械的にマッチングしていきます。エンジニアは客先の担当者と面談し、そこではじめて現場の環境を知るといった流れが多かったです。

M.N

そうなんですね。FVTのやり方があたり前だと思っていました。

Y.S

常駐先に不満があって変えてほしい、退場したいと希望を出したこともありましたが、実現しなかったですね。この案件は単価がいいから、他に紹介できる案件がないからと言われました。営業の都合が常に優先して、できるだけ同じ場所で稼働させようとする。そこにエンジニアの気持ちやキャリアアップをサポートするといったことは介在しません。

M.N

私を含めFVTの営業は、エンジニアの皆さんと対話することをとても大切にしていると思います。エンジニアは一人ひとり個性があるのでそれぞれ要望は違ってきます。技術を身につけたい人、勤務形態や通勤面で条件を言う人、これはできるけど、あれはできないといった細かい要望を出す人もいます。FVTの営業はエンジニアの気持ちに寄り添いながら、そうした声に対応していますが、一方で、要望が多くなればなるほど、案件の幅は狭まってしまいます。新しいことにチャレンジする機会が少なくなり、エンジニアとして成長を阻害してしまうおそれも考えられます。ですから、一旦は本人の要望を受け取りつつ、「この部分の要望は叶えられないけど、こういったプラスの面もある案件ですよ」と、できるだけ丁寧に説明して、エンジニアに納得いただいてから案件にアサインしてもらっています。

Y.S

話し合いを大事にしますよね。そこはFVTの大きな特徴です。

M.N

マッチングという意味ではお客様側のご要望に応えることも重要です。エンジニアに対し技術や能力面はもちろん、人柄もご要望をいただくこともあります。現場には社風や文化みたいな見えない空気感があって、例えば業務上、細かく確認ルールが決まっている現場もあれば、逆に、ざっくばらんで、皆さん談笑しながらプロジェクトを進めていくような現場もあります。

Y.S

現場によってコミュニケーションの粒度が違いますね。技術的にすごい能力の持ち主なんだけど、細かい確認作業が多すぎると言って現場を変えるよう要望する人とか。人柄とか社風というと曖昧かもしれないけど、そのマッチングの大切さはよく分かります。

M.N

現場環境に合わない人をアサインしてしまうと、双方がネガティブな結果になってしまいます。マッチングという意味では他社も同じようにやっているとは思いますが、FVTでは面談を重視して、その人に合った案件や常駐先を提案しています。現場に、うまく適合できるエンジニアをアサインすることが双方のためになると考えています。

Section – 3

写真
写真
写真
写真

M.N

今後、エンジニアとしてY.Sさんはどんなビジョンを描いていますか?

Y.S

開発未経験でFVTに入社してから4年が経ち、今は2件目のプロジェクトに参画し、ある企業の郵便物の管理システムの開発に携わっています。これから、エンジニアとしていろいろな経験をしていく中で、業務に関する知識をもっと深め、いずれはスクラッチ開発に携わりたいと考えています。そういう意味で、FVTは上流工程から参画できる案件が豊富にあるので、例えば、システム特有のビジネスロジックも幅広く習得できるのかなと。これを習得できると、いろいろな開発にも役立てることができ、エンジニアとしての経験値も高まります。

M.N

あらためて他のSESとの違いやFVTの良さを営業面から言うと、上司を含め営業全員がエンジニアさんに適する現場を紹介したいという気持ちで繋がっているのがFVTの強みかなと思います。その強みとは他のSES会社に対して優位に働きます。お客様から「担当がM.Nさんで本当によかった」というお言葉をいただいたときは嬉しかったし、それを言われるために頑張ってるみたいなところもありますね。

Y.S

営業に、どんな案件なのかと聞くとかなり詳細に話してもらえるし、技術的な話をして分からなければ調べ、お客様に確認してみますと言ってきちんと回答を返してくれます。どの営業担当からも誠実さを感じますね。だからこちらもその信頼に応えるために、与えたれた仕事には誠実に、当事者意識をもって取り組みます。こういう気持ちになれるのは、他のSESにはない感覚なのかなと思います。

M.N

今日はありがとうございました。

FVTをもっと知る
採用エントリーはこちら